運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

外山政府参考人 東日本大震災におきましては、多くの方が犠牲になったことに加えまして、関係自治体自体が被災しておりまして埋火葬許可事務が実施できない状況が発生したことから、死亡届を受理していない市町村でも埋火葬許可を可能とすること、それから、市町村の埋火葬許可がない場合でも、火葬場等管理者死亡診断書等を確認することにより埋火葬許可すること、それから、これらに基づき、正式な火葬許可を得ずに

外山千也

1986-02-07 第104回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

五八の島根の場合には、火葬場等が水浸しになる、機能が麻痺するということもあってだというふうに聞いていますけれども、これはすべて救助法の適用をしたんですね。  では、今回の能生町の場合には該当にならないのか、あんな状況の中で。家族三人全員亡くなったところもあります。御遺族はいらっしゃるにしても遠いんですね。いつまでほうっておけますでしょうか。もう四メーター、五メーターのあの雪の中ですよ。

下田京子

1973-12-15 第72回国会 衆議院 商工委員会物価問題等に関する特別委員会地方行政委員会外務委員会大蔵委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会科学技術振興対策特別委員会石炭対策特別委員会公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 第1号

中曽根国務大臣 いまお示しになりました各項目は、清掃とか尿屎処理とか、あるいは火葬場等も含めまして、優先確保をやるように指示してありますし、われわれも責任をもってやりたいと思います。

中曽根康弘

1973-12-15 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

なおまた、今日、清掃事業であるとかあるいはまた火葬場等に必要といたします重油にさえことを欠いておるようなことが起こり得ておるのではないかということになりますれば、これはまことに重大な問題でございまして、実はこの点は先般、自治省といたしましてはまず、大体そういったものに必要とする総量が一体どれくらいになるかということを必ずしも把握いたしてはおりませんけれども、少なくとも方針としては、こういったものはいかなる

町村金五

1973-12-14 第72回国会 参議院 予算委員会 第5号

第二点として、これは先ほど通産大臣から、厚生、自治等いろいろお話がありましたが、ごみ処理し尿処理火葬場等で非常にいま問題が出ております。で、一昨日も全国の清掃関係大会が開かれて危機突破大会が開かれておりますが、年末にあたってごみ処理し尿処理、非常に量もかさむし、そのために燃料も必要である。こういうものが確保できないというので非常に困っておる。

辻一彦

1971-03-25 第65回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

なおそのほかに、下水道事業でございますとか、体育施設とか児童館、あるいは火葬場等共同処理事業というものも出てくるわけでございます。あるいは清掃事業等も出てくる、病院事業も出てくるようなものがございますので、それぞれの地方債計画の中の事業債の費目の中で優先的に採択をしてまいる、こういうことについて、広域市町村圏対策事業といいますか、広域市町村圏振興整備事業の推進に役立てたいと考えております。

長野士郎

1966-06-24 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第53号

谷垣政府委員 御指摘のように、ただいまお話しになりましたし尿処理場あるいは火葬場等の場合には、その周辺がとにかく悪い影響を受けますから、地価の値下がりがあり得るのであります。しかし、公共投資全体を達観して考えますと、これは何と申しましても、し尿処理場とか、あるいは先ほど御指摘のような火葬場とかいうものよりも、公共投資による値上がりが多いことは、これまた渡辺委員もお認め願えることだと思います。

谷垣專一

1964-06-04 第46回国会 衆議院 外務委員会 第29号

鈴村政府委員 先ほど申しましたように、関係のところといたしましては、当人が働いておられました事業場、それから市町村役場、あるいは寺院、火葬場等でありますが、たとえば、死亡診断書市町村役場調査いたしますとか、それから、火葬の際の認許証と申しますか、そういうものの調査、あるいは墓碑名調査いたしますとか、あるいは火葬受け付け簿でありますとか、その他の証明書、そういうものをすべて調査の対象にいたしておる

鈴村信吾

1961-08-01 第38回国会 参議院 建設、地方行政、社会労働、農林水産、運輸委員会連合審査会 閉会後第1号

次に下水道終末処理施設及び水道施設災害復旧につき特別助成の検討をいたしたのでありますが、下水道終末処理被害箇所一カ所要補助見込額一千五百万円、補助率二分の一、次に清掃施設費八カ所四百万円、これらは屎尿消化槽ごみ焼却場火葬場等も含んでいるものでございます。  次に水道分でありますが、これは百四十六個所、一億四千万円。  

森田重次郎

1959-11-25 第33回国会 衆議院 災害地対策特別委員会 第13号

と申しますのは、御存じの通り、予算委員会資料として出ておるものの中に、屎尿処理塵芥焼却場火葬場等それから国立療養所災害復旧保健所建物等災害復旧補助金、それから検疫所建物等災害復旧その他、こういうものが厚生省関係予備費になっておるわけです。従って、これを一覧表にして出していただくことは小委員長からも要請しておったはずですが、これは厚生省でできますか。

滝井義高

1959-11-16 第33回国会 衆議院 災害地対策特別委員会厚生労働等小委員会 第1号

私はここに政府から出ております資料を持っておりますが、厚生省予備費に打ち込まれているやつ、これは大蔵省の三十四年十一月四日の予算委員会に提出した資料で、屎尿処理塵芥焼却場火葬場等これが一つ国立療養所災害復旧費保健所建物等災害復旧費補助金検疫所建物等災害復旧費、こういうもの、その他もあるわけです。そうしますと、こういうものが七月のものにもあることになるわけです。

滝井義高

1959-11-14 第33回国会 衆議院 予算委員会 第9号

○田中(織)委員 十一月四日に大蔵省から出した資料によると、「その他」の点で「国立文教施設災害復旧文化財災害復旧屎尿処理塵芥焼却場火葬場等、国立療養所災害復旧保健所建物等災害復旧補助金検疫所建物等災害復旧農地地辻防止事業災害関係調査費牧野復旧、その他」これは全部予備費でまかなうということが出ております。

田中織之進

1953-11-02 第17回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

それから(B)の塵芥焼却場、(C)の火葬場等これはいずれもそれらの施設災害復旧に要する費用を計上いたしたのであります。  それから5、6は厚生省所管国立病院及び国立療養所災害による破損の復旧でございます。  それから次のページをめくつていただきまして、七番の社会福祉施設、八番の児童福祉施設、いずれも今次の災害における特別措置法に基く各種施設復旧費でございます。

堀岡吉次

1950-12-09 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

單純労務者範囲特例を定めましたのは、第五十七條の規定によりまして特例を定め得る單純労務者といたしましては、道路公園その他営造物清掃塵芥屎尿の汲収、収集、運搬、処理消毒衛生作業、港湾の雑役荷役人夫等作業土木工事、食堂、宿泊所、屠場、火葬場等現場労務に従事する者などが一例としてありまするが、これらのものに対しまする特例といたしましては、政治的行為制限を緩和し、又はこの解除をすることができる

岩木哲夫

1948-05-31 第2回国会 参議院 本会議 第42号

本法案の内容について、その概略を申しますと、本法律案は四章及び附則を加え全文二十八條よりなつておりまして、第一章総則において、墓地納骨堂又は火葬場管理及び埋葬が、國民宗教的感情に適合し、且つ公衆衛生その他公共福祉見地から、支障なく行われることを目的をする旨の規定、及び埋葬及び火葬改葬、墳墓、墓地納骨堂及び火葬場等の定義を明記し、第二章におきまして埋葬火葬及び改葬に関してその手続その他必要

塚本重藏

1948-05-27 第2回国会 参議院 厚生委員会 第6号

それから第十九條におきまして、「公衆衞生その他公共福祉見地から」いろいろな制限を付けるというようなことはどういう場合であるかという御意見でありまするが、例えば墓地納骨堂或いは火葬場等の、まあ墓地を例に取つて見ますると、墓地等につきましても、墓地自体につきましては何等間然するところがない場合におきましても、その地域が人家稠密のところであり、そこに埋葬をやるというような場合におきましては、公衆衞生

三木行治

1948-05-27 第2回国会 参議院 厚生委員会 第6号

それから一定基準を設けるべきではないか、設けておるのであるかという御質問でありますが、これは私共といたしましては知事の現地の実願に即する裁決によつて決めて行きたい、只今も申上げましたように、非常に人跡稀な地におきまする火葬場等におきましては、一定基準のものが作れない場合もこれはあり得るのじやないか、要は本法の目的に適うか適わないかという点を目安としてやつて行きたい、かように考えておる次第であります

三木行治

1948-05-26 第2回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

たとえば火葬場等につきましては、農山漁村等におきまして、いわゆる燒場と稱するがごときものを許可しないというようなことも、いささか實情に副わないというような點もございますので、法制的な措置といたしまして、これを強制するということを止めまして、これらま指導によつてやつていきたい、助成によつてやつていきたい、かように考えておる次第であります。

三木行治

  • 1